世界で愛されるパクチーの魅力

みなさんは「パクチー」って好きですか?独特の香りから数ある野菜の中でも好き嫌いが大きく分かれる野菜のひとつ。そんな「パクチー」、実はただ香りが強いだけの野菜ではなく、料理のアクセントとして世界中で愛され、さらに健康にも良い魅力的なハーブなんです。弊社では「パクチー」を主要取扱商品として扱っており、品質や美味しさを常に追求しています。

この記事では、そんなパクチーの魅力、世界での使われ方、健康効果、そして美味しく長持ちさせる保存方法を詳しく解説していきます。「パクチーをもっと美味しく食べてみたい」「料理に取り入れたいけど保存方法がわからない」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

1. パクチーってどんな野菜?

「パクチー」はセリ科のハーブで葉や茎はもちろん、根や種まで食用にされる万能ハーブです。特徴的な香りを持ち、エスニック料理を中心に世界各国で親しまれています。一方で、その独特の風味から「好き嫌いが分かれる食材」としても有名。ですが、実はパクチーの鮮度や使い方次第で、風味の印象が大きく変わることをご存知でしょうか?

①パクチーの葉(香りを楽しむ)

特徴:最も香りが強く、パクチーの風味をダイレクトに感じられる部分。
使い方:主に生のままトッピングや料理の仕上げに使うと、香りが引き立つ!

【使い方のワンポイント】

葉は繊細なので火を通さず、最後に加えるのがベスト!パクチー初心者は、みじん切りにして少量から試すのがおすすめ

②パクチーの茎(シャキシャキ食感を活かす)

特徴:葉よりも香りが控えめで、シャキッとした食感がある。
使い方:炒め物やスープに加えると、程よい香りと食感が楽しめる!

【使い方のワンポイント】

茎はしっかり洗い、みじん切りや細かく刻んで使うと食べやすい。炒めると香りが和らぎ、苦手な人も食べやすくなる!

③パクチーの根(旨味を引き出す隠し味)

特徴:葉や茎よりも香りが濃厚で、甘みや旨味も強い。
使い方:スープや煮込み料理の香りづけに使うと、深みが出る!

【使い方のワンポイント】

根は泥がついていることが多いので、しっかり洗って使う。そのままでは固いので、包丁で潰したり、すりおろして使うと旨味が出やすい!

2. 日本と世界のパクチー事情

パクチーは世界中で愛されているハーブですが国ごとに使われ方や呼び名が違い、その文化も大きく異なります。日本ではエスニック料理に使われるイメージが強いですが、世界ではスパイスとして利用されたり、煮込み料理の風味付けに使われることもあります。

世界のパクチー事情
国・地域呼び名主な使い方
タイパクチー(ผักชี)スープ、カレー、炒め物、サラダ、香味油
ベトナムラウムイ(Rau mùi)フォー、バインミー、生春巻き
中国香菜(シャンツァイ)餃子、スープ、炒め物
インドダニヤー(Dhaniya)カレー、チャツネ、スパイス
メキシコシラントロ(Cilantro)タコス、サルサ、スープ
中東コリアンダー肉の下味、スープ、煮込み料理
ヨーロッパコリアンダーパン、ピクルス、スープの香りづけ

タイやベトナムでは「パクチーがないと料理が完成しない!」と言われるほどですが、欧米や日本では好き嫌いが分かれる食材とされています。

日本でのパクチーブーム

昔は「クセの強い食材」として敬遠されがちだったパクチーですが、近年はエスニック料理の人気とともに、専門店が増加。今ではスーパーでも手軽に手に入るようになり、「追いパク」「パクチー鍋」「パクチー焼きそば」など、日本ならではのアレンジも増えています。

3. パクチーの健康効果

パクチーは栄養価が高く、健康や美容にも良いとされています。

①デトックス効果(体内の有害物質を排出)

パクチーには、体内に溜まった有害物質(重金属や農薬など)を排出する働きがあると言われています。

②抗酸化作用でアンチエイジング&美肌効果

パクチーには、ビタミンCやβカロテン、ポリフェノールが豊富に含まれ、強い抗酸化作用があります。これにより、体の老化を防ぎ、美肌をサポートする効果が期待できます!

③免疫力アップ(風邪や感染症予防)

パクチーに含まれるビタミンCやビタミンEは、免疫力を高める働きがあります。さらに、抗菌・抗ウイルス作用のある成分も含まれており、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。

④消化促進&胃腸の調子を整える

パクチーは、胃腸の働きを助け、消化不良や胃もたれを解消する効果があります。食事の消化をスムーズにし、胃腸をリラックスさせる効果も期待できます。

⑤血糖値を安定させ、糖尿病予防にも◎

パクチーには、血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病予防に役立つ成分が含まれています。さらに、インスリンの働きを助ける作用があるため、血糖値をコントロールしたい方にもおすすめです。

4. 美味しいパクチーの見分け方

パクチーは香りや食感が命!鮮度が落ちると香りが弱まり、葉がしおれてしまうので、選ぶときのポイントを押さえておきましょう。

美味しいパクチーの見分け方 3つのポイント

① 葉が鮮やかな緑色で、ピンと張りがあるものを選ぶ!

鮮やかな緑色で、みずみずしいものが◎
黄色く変色していたり、しおれているものは避ける

【見極めワンポイント】

葉がふにゃっとしているものは鮮度が落ちているサイン。ピンと立っているものを選びましょう!

②茎が太く、シャキッとしたものを選ぶ!

茎が細すぎるものより、太めのものが◎
切り口が乾燥しておらず、みずみずしいものを選ぶ

【見極めワンポイント】

茎が太めのものは食感がよく、香りも強いのでおすすめ!

③ 根がしっかりついているものを選ぶ!(あれば◎)

◆ 根がついていると鮮度が長持ちする!
◆ 土がついたままの根は、香りが濃厚で料理の隠し味にも◎

【見極めワンポイント】

スーパーでは根がカットされていることが多いですが、もし根付きのパクチーが売られていたら、それが新鮮な証拠!

避けたほうがいいパクチーの特徴

葉が黄色くなっている → 鮮度が落ちている
茎が細くてクタッとしている → 水分が抜けて乾燥している
根元が黒ずんでいる → 傷んでいる可能性がある

5. パクチーの保存方法

パクチーは傷みやすい食材なので、正しく保存することが大切です。

冷蔵保存

濡らしたキッチンペーパーに包んで保存:乾燥を防ぎ、シャキッとした状態をキープ。
水に差して保存:根付きのパクチーなら、コップに水を入れ、根を浸して冷蔵庫で保存すると長持ち。

冷凍保存

刻んでジップロック保存:細かく刻んで冷凍すれば、スープや料理の仕上げにすぐ使える。
◆ ペーストにして保存:オリーブオイルと一緒にミキサーでペースト状にし、冷凍保存するのもおすすめ

パクチーは独特の香りと味わいがクセになるだけでなく、世界各国で愛され、健康にも良い万能ハーブです。保存方法を工夫すれば長く楽しむことも可能。パクチー好きなら、いろんな料理に取り入れて、もっとその魅力を堪能してみてください!